ホームへ
イスタンブール
トロイ
ベルガモ
エフェス
パムッカレ
コンヤ
カッパドキア
ハットゥーシャ
 

カッパドキア  Cappadocia


場所:トルコ・中央アナトリア地方
トルコの地図
世界遺産名: ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群  登録年:1985年

 トルコ旅行のハスライトは、やはりカッパドキアか。この奇岩地帯は間違いなく世界の不思議風景の1つだろう。
 トルコ富士ともいわれるエルジエス山とハッサン山の2つの火山が噴火を重ね、その火山灰がこの地方に降り注ぎ、長い年月のうちに凝灰岩となったが、氷河時代の雨に侵食されて現在のような形になったという。

 写真の、きのこ岩の上のボウシのような部分は、硬い質の異なる凝灰岩が侵食されずに残ったもの。

 ローマに迫害されたキリスト教徒がこの地に住み着き、岩山をくり抜いて洞窟教会を多数つくった。
 凝灰岩を彫って家にして住むというかたちは、キリスト教徒が入り込む紀元前の前からおこなわれていたようだ。写真のきのこ岩にも入り口が空いている。入り口に這い登るための簡単な足場がつくられている。

洞窟につくられたキリスト教教会

 この地域の洞窟内につくられた教会は、全部で3000もあるという。内部は5m四方程度のこじんまりした広さだが、壁画なども残っている。この場所には35の教会が集中している。
 ローマの迫害からこのような洞窟に入り宗教生活をおくったのだろうが、なぜ洞窟教会なのか。さすがに生活には不便だったのだろう、現在は教会としては使われていない。

 ローマ時代の後、4世紀頃に聖バジルがエジプト、シリアから伝えた教義を元に、東方修道会派という独自のキリスト教文化を生み出した。

教会の入り口から見た谷

 谷の部分には道があり、あっちこっちの岩山への通路になっている。道の両脇には垂直に伸びる不思議な木が生えいている。両脇の白っぽい岩山と谷間の緑の対比がうつくしい。印象的な風景だ。

岩山の中の教会群

 いくつかの教会の内部が公開されている。夏は暑さをしのぎ、冬は降り積もる雪から修道者を守った。洞窟の生活は、案外快適だったのかもしれない。
 岩の頭にボウシのような黒っぽい岩が乗っている塔が多いが、黒っぽい岩が乗っていない岩もある。岩山の前のみやげ物やで、少年が絵葉書を売っていた。

岩の中の住居と地上の住居と両方の住居

 岩山との住居と地上の建物が渾然となっている独特の雰囲気の街。
 現在でも住居として使われている岩もあるが、多くは放棄されている。やはり現代文明の生活スタイルからみると、岩山はあまり生活しやすくはないのだろう。
 観光用に洞窟ホテルや洞窟ディスコ、洞窟レストランなどもある。

黒いボウシをかぶった岩山

 この奇岩はなんともいえない雰囲気がある。自然の造物主の遊びか。

 この岩は住居になっていたようだ。塔をもったちょっとしたお城いや砦のような岩。自然と人間はこんなにも一体になれた時代があった。

らくだ岩

 他にも、トカゲ岩や犬岩やおさる岩などがあるとか。
 2匹のおさるさんがキッスをしているようなほほえましい岩もあった。

 
このページのトップへ
photo by miura 2004.4 mail:お問い合わせ