メニューへ
エルサレム
ヴィアドロローサ
ベツレヘム
ガリラヤ
ヨルダン・ペトラ
ヨルダン

 ヨルダンの旅 Jordan



街の中心に入る凱旋門
ローマ都市 ジュラシュ  

 ヨルダンの歴史と文化は、いくつもの異文化が複雑に影響しあって融合しているという。アッシリア・エジプト・ローマ、ビザンチン、イスラムなどの列強の文化が、何世紀にもわたって交互にこの地域を支配した。

  ジュラシュはアンマンの近くにある典型的なローマ遺跡である。紀元100年頃にトラヤヌス帝がヨルダン一帯を制圧したときに、ジュラシュはローマ属州のひとつになった。

 左の凱旋門は、ハドリアヌス帝の巡行を記念して建てられたもの。3つのアーチをもつ立派なもの。


メインストリートの左右の列柱。

 ローマの街の中央を通る幹線道路。このメインストリートは約800mも続き、中央は敷石で舗装され、道の左右は巨大な列柱を備えたアーケードになっていた。現代でも、こんな立派な通りは見られないのに、どうして紀元1世紀頃に造ることができたのだろう。
 ローマ人の都市づくりへの熱意はわかるが、造った現場の人々はやはり被征服民や奴隷たちだったのだろうか。ローマ遺跡は確かに立派なのだが、エジプトのピラミッドのように失業対策といわれるような施策はあったのだろうか。

 ローマ遺跡には、菜の花と遊ぶ子供たちの姿がよく似合う。


ディオニソス神殿跡の大聖堂の柱。

 家族だろうか、遺跡の石段に腰掛けて現代の街を眺めていた。街中にローマ遺跡が残る風景はいいものだ。

神殿の柱は、力を加えて力の波を合わせると揺れる。柱の台に出っ張りがあり石柱の下はにはくぼみがあり、揺れるような造りになっている。耐震構造だという。

 遺跡の草は、ベトウィンの子供が羊やヤギたちを引き連れて草を食べさせていた。この牧歌的な雰囲気もローマ遺跡にふさわしい。

 左の写真は、ローマ式円形広場。
 上はメインストリートの列柱。

ローマ遺跡につきものの円形劇場。

 劇場の中で、楽団がトルコ風?の音楽を鳴らしていた。この3人は人懐っこい顔と古風ないでたちで観光客に人気があった。 浄財箱にはお札がいっぱい詰まっていた。

ヨルダンのゴラン高原からイスラエル側を見たもの。死海の北端。

死海

 死海の海水には、普通の海水3%の10倍の33%の塩化ナトリウムが含まれている。十字軍の時代にDead Sea「死海」と呼ばれた。泉の湧き出る付近には生物もいるというが、魚は生息できない。
 海抜-420mのところにあり、海水の出口はなく、入り込む水はか細いヨルダン川のみ。海水の蒸発が激しく、毎年1m近く海水面が下がっているという。汀には潮の花が咲いていて、乾燥すると塩が残る。
 筆者も泳いでみた。体が浮きすぎてうまく泳げない。背泳なら問題なくOK。よく海に浮かんで新聞などを読んでいる写真があるが、実際には15分以上海水に浸るのは健康によくなく、新聞どころではないそうだ。
 死海の塩は、塩化マグネシウムや塩化カリウムだ大部分で、塩と言われる塩化ナトリウムは8%程度しかないそうだ。これは美容や浴用にはよいそうだが、食用には適さないとのこと。


ホテルから死海の渚に出るところ。 気温は18度程度しかなかったが、ここまで来て泳いでみない手はないと、海に飛び込んだ。

 死海の南部の海は北部と水路でつながっているが、やがて蒸発してなくなるだろうとのこと。上の写真の白いのは塩。ブルドーザーが塩をかたづけ水路を整備しているようだった。

ネボ山頂の改修中の教会

山頂からのカナンの地全景の眺め

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が訪れた時の記念碑


モーセ終焉の地 ネボ山 


山頂の見晴らしのよい場所に蛇がまきついた十字架が立っている。

 旧約聖書には、エジプトで苦しむイスラエルの民を救い出すためにモーゼが先導する「出エジプト記」がある。約束の地であるカナンの地(パレスチナ)を目指してシナイ半島の荒野をさまよい、現在のヨルダンを経由し、カナンの地に住む民族と抗争することになる。
 モーゼは約束の地カナンを前にして、このネボ山で逝き、葬られたとされている。ネボ山は死海の東岸にそびえる標高800mの高山で、海抜-420mの死海から見ると1200mの山となる。
 ネポ山から死海方面を見渡すと 約束の地カナンとなる。訪れた時には、あいにく靄が出て見晴らしはよくなかったが、なるほど全景が見渡せることがわかる。

 教会があるたずだが、改修中でまったく見えない。資料館には旧約聖書の世界がわかっている人には興味深い展示品が多い。

 風が強く寒い日だった。日本人観光客にはなじみが薄いが、キリストやユダヤ教の人々には、聖書の世界の物証のひとつなのだろう。世界からの観光客が多かった。


ギリシャ正教のジョージア教会

マドバの聖ジョージ教会

 聖書にもメドバと記述されているほど古い町。 東ローマ帝国=ビザンチンの時代には繁栄し、モザイク職人の養成所があるほどモザイクが盛んな土地だったようだ。
 このギリシャ正教のジョージア教会は、最古といわれる「パレスチナ地図」が礼拝堂の床にモザイクされていることで有名。

 残存する地図の断片には、エルサレム・ベツレヘム・エリコ・ガリラヤ湖・死海などが残っている。ギリシャ正教のジョージア教会はローマ時代に建てられたもので、その当時の聖地巡礼者たちが携行していた絵地図のようなものではないかと言われている。それが教会の床にモザイクされるのだから、当時の人もこの「パレスチナ地図」がよほど気にいっていたのだろう。


「パレスチナ地図」に描かれたエルサレムの街。

 6世紀頃のエルサレム絵地図だといわれている。地図には、聖なる丘の神殿や左右のメインストリートなどが表示されていて、ゴルゴダの丘など当時のエルサレムを知る手かがりにもなっているという。下は、モザイク絵地図の残された全景。虫喰い状態が残念だが、1500年前の教会の床がこれだけ残っているのは奇跡のようなものか。現在は、教会の床は絨毯を敷いてそのまま普通に使い、一般公開するときは絨毯を丸めて床を見せていた。


ワディ・ラムへの入り口にある観光センターのような建物。

ワディ・ラム

 地形的には、ペトラとそっくり。数千年以上の自然の風化作用によりできた風景。
 ここで映画「アラビアのロレンス」の野外撮影の多くが撮られたという。ここの砂漠と岩石の造形はシナイ半島やアラビア半島の典型であるようだ。
 とても人が住めるような土地のようには見えないが、先史時代から人々が住んでいた痕跡がある。
 砂と岩の造詣がこの世のものとは思われず、すばらしい。


 この地方の移動は、ラクダか四輪駆動車。
 アラビアのロレンスの気分に浸るには、かっこいい男の乗り物のようなラクダに限る。残念ながら、乗る機会がなかった。

 ベトウィンのお店兼住居の黒いテント。

 このあたりの地形は数千年の風と水の造詣であるのだろうが、先史時代から人が住みつき、岩に絵や文字を刻んでいる。

   
photo by miura 2012.3 mail:お問い合わせ
メニューへ  ページトップへ