Menu
ディナン
聖バーフ大聖堂
ブルージュ・アントワープ
アムステルダム
マウリッツハイス

ハーグ・マウリッツハイス王立美術館(Nederland)



美術館の建物はオランダ古典様式建築の代表作とされる。

マウリッツハイス王立美術館The Royal Picture Gallery Mauritshuis (Maurice House)

マウリッツハウス王立美術館のMap

裏の池より。右側の建物がハーグ・マウリッツハイス王立美術館、左側は総務省。

『真珠の耳飾りの少女』1665年


『真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)』1665年頃

44.5 cm × 39 cmの小品。真珠の耳飾りは、光の反射だけで直径2cmはありそうな大粒なもの。少女が頭に巻いているターバンの鮮やかな青が強く印象的。この青は西アジア原産のラピスラズリという宝石から作った非常に高価な絵の具を用いたもの。また、1994年からの補修によって、少女の唇の左端(画面で見ると右端)に白のハイライトがあること、また唇の中央部にも小さな白いハイライトがあることも明らかになった。これらは、唇の濡れた感じを示す効果がある。口元は少し開き加減で、鑑賞者には何かを言いたそうに見え、また微笑しているようにも感じられる。いずれも強い印象を与え、想像力を刺激される。『モナ・リザ』にたとえられる所以である。

 

王立美術館として開館したのはウィレム1世の時代、1822年。美術館の規模はさほど大きくないが、オランダ絵画をはじめ珠玉の名品を収蔵することで知られる。中でも世界に三十数点しかないフェルメールの作品のうち「真珠の耳飾りの少女」を含む3点がここにある。

アムステルダム国立美術館には、『牛乳を注ぐ女』1658年頃『手紙を読む青衣の女』1663年がある。

ヨハネス・フェルメールは、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の画家で、バロック期を代表する画家の1人。同じオランダのレンブラント、イタリアのカラヴァッジョ、フランドルのルーベンス、スペインのベラスケスなどとともに、バロック絵画を代表する画家。
『真珠の耳飾りの少女』は『青いターバンの少女』ともいわれる。本作の構図はきわめて単純で、少女の上半身が描かれているだけで他に年代を推定できるような物品や背景がなく、少女の特徴であるターバンもまったくの異国の風俗で、オランダ社会のファッションの移ろいとは無縁であるなど、時代から隔絶した趣が強く、1665年または1666年という数字もあくまで推測の域を出ない。モデルとなった少女も誰なのかわかっていない。要するに謎が多く、それが魅力ともなっている。寡黙で物静かだったらしいフェルメールにしては珍しく、思わせぶりで、ちょっと挑発的な少女は絵にしたいほど魅力的だったのかもしれない。

フェルメールは1675年に43歳で破産同然で死去したため、残された作品も競売にかけられるなどして散逸した。『真珠の耳飾りの少女』も、他の絵とともに1696年に競売された目録が残っている。1881年にハーグのオークションにてわずか2ギルダー30セント(およそ1万円)でこの絵を購入した。当時この絵はきわめて汚れており、そうした低評価もやむを得なかった。
現在取り引きされるなら、その価格は100億円とも150億円とも言われる。(Wikipediaより)
マウリッツハイス美術館に収蔵されて以来、世界各地の展示会で展示されてきたが、2014年にマウリッツハイス美術館はこの作品を美術館の外に一切出さないという決定を下した。美術館による宣伝効果もあり、CNNの調査によれば本作品は世界で有名な絵画の一つとなっている。 (Wikipediaより)

 


『デルフトの眺望』1660 - 1661年頃 拡大 

『デルフト眺望』1660-1661年

プルーストの『失われた時を求めて』に重要なモチーフとして登場する絵画。フェルメール作品は室内画が中心であり、風景画はこの作品と『小路』の2点のみ。

『デルフト眺望』は、フランスの美術評論家トレ・ビュルガーの論文により有名となった。フェルメール作品の再評価や再発見者として知られてい。マウリッツハウス美術館館長は『デルフト眺望』の購入直後に「当コレクションにさほどふさわしいとは思えない」という言葉を残したが、ビュルガーによる評価の影響もあって人気作品となった。(Wikipediaより)

「テュルプ博士の解剖学講義」1632年


レンブラント「テュルプ博士の解剖学講義」1632年 拡大


テュルプ博士が市制解剖官を務めていたアムステルダム外科医師会では、年に1体、処刑された犯罪者の遺体を使った公開解剖が認められていた。17世紀における解剖学講義は社交イベントであった。 実際、解剖劇場(anatomical theatre)と呼ばれる公開専用の講義室が設けられ、学生や同僚の博士、一般市民が入場料を支払って見学した。見学者の一部は、絵に描いてもらう代金を支払った医者たち。

 

レンブラント『自画像』1669年


レンブラント『自画像』1669年
レンブラントは、同じオランダのフェルメール、イタリアのカラヴァッジョ、フランドルのルーベンス、スペインのベラスケスなどと共に、バロック絵画を代表する画家の一人。
夜警」が有名だが、 テュルプ博士の解剖学講義などの集合肖像絵画も評価が高い。
著名な芸術家で収入も多かったが、浪費癖が強く、晩年は破産同然だった。


ルーベンス『聖母被昇天』の下絵 1622年-1625年頃 拡大

ルーベンス『聖母被昇天』の下絵 1622年-1625年

聖母マリアの霊魂がその肉体と共に天に上げられる様子を描いた宗教画。聖母マリアもイエス・キリストもそれぞれ昇天の時を迎えるが、イエスの場合は単に「昇天」とされ、聖母マリアの場合は「被昇天」とされる。

アントワープ聖母大聖堂にある『聖母被昇天』が本番で、このマウリッツハイス王立美術館のものは下絵だといわれる。
基本的な構図は同じだが細部で異なる。ドラマテックな表現が強調されている。下絵は全体的に色が浅く、 特に青色が薄い。
ルーベンスはバロック期の画家だが、確かに劇的効果をねらった表現が多いが、この絵のように背景を明るい青空にすることもあったようだ。


ルーベンス『人間の堕落のあるエデンの園』1615年頃 拡大

エデンの園の風景は緑豊かな樹々や草花に包まれ、青空は広がり、明るく光に満ちている。そこではオウムや孔雀、白鳥、鶏やフクロウなどの色とりどりの鳥や、ウサギ、ネズミ、シカやヤギ、ヘラジカ、ゾウやラクダといった大小様々な動物たちがつがいとなって平和に暮らしている。楽園では獰猛な肉食動物さえも穏やかに暮らしており、画面右ではウシやダチョウのかたわらで、ヒョウのつがいがじゃれ合っている。

ルーベンス『人間の堕落のあるエデンの園』1615年

バロック期のフランドルの巨匠ピーテル・パウル・ルーベンスとヤン・ブリューゲルが1615年頃に制作した油彩絵画である。主題は『旧約聖書』「創世記」で語られている人類の祖アダムとイヴの堕落の物語から取られている。
フランドルでは複数の画家が自分の得意分野を生かし、作品を共同で制作することはごく普通に行われていた。両者は本作品の他にもいくつかの作品を共同で制作している。
蛇にそそのかされたイヴは、知恵の木の枝に手を伸ばし、禁断の果実をもぎ取ってアダムに手渡そうとしており、一方の岩に座ったアダムも手を伸ばして果実を受け取ろうとしている。(Wikipediaより)

 

クレラーミュラー美術館(Kroller Muller Museum)


オランダ・ヘルダーラント州エーデのデ・ホーヘ・フェルウェ国立公園内のオッテルロー村にある美術館クレラーミュラー美術館。

クレラーミュラー美術館のMap


フィンセント・ファン・ゴッホに関するコレクションで知られ、その絵画87点におよぶ規模はアムステルダムのゴッホ美術館とならび、2大ゴッホ美術館と称される。


クレラー・ミュラー夫妻のコレクションを基に1938年に開設された。
屋外での展示もあり、緑に囲まれた広大な敷地に彫刻が散在する展示方法は、日本の彫刻の森美術館の参考になった。


スーラ「シャユ踊り」1889年

普通はこうした絵画の場合、正面から見たダンサーだけが描かるが、この絵の画面には、劇場に登場する人物たち、すなわちダンサー、ミュージシャン、観客のどれもが異なる角度から描かれている。
スーラといえば印象派の画家で、点描で描いた、「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(1884-86) が有名。
スーラは印象派でありながら、さらにそこから派生した新印象派の画家と呼ばれる。筆触分割と点描表現が特徴。
点描とは、異なる色の小さな点を隣り合わせに置くことによって、遠くから見た場合にその異なる色が混ざって見えるように配慮した技法のこと。


クラーナハ「 ヴィーナスと蜂蜜を盗むアモル」 1537年以降
クラーナハ(ドイツ・ルネサンス期の画家)はこの手のビーナスと子供の構図の絵を何枚も描いている。 薄いヴェールをまとったツルっとしたビーナス像、美神像が多い。ビーナスといってもなんだかエロチック。

 


ゴッホ「馬鈴薯を食べる人たち」 1885年

農民、職工などテーマとして取り上げている。それはゴッホの宗教観から生まれる(画家として活動する前には聖職を志していた)「我が手を汚して働く人々への尊敬」によるものという説がある。
ゴッホは書簡では「ジャガイモを食べる人々がその手で土を掘ったということが伝わるように努めた」と書いている。

ゴッホ『ジャガイモを食べる人々』1885年

フィンセント・ファン・ゴッホに関するコレクションで知られ、その絵画87点におよぶ規模はアムステルダムのゴッホ美術館とならび、2大ゴッホ美術館と称される。

『ジャガイモを食べる人々』は、ゴッホの「暗黒の時代」とか「薄闇の時代」などと称されることがあるが、その時代を代表する作品とも言われる。オランダ・アムステルダムのゴッホ美術館に、同じ題名、構図の絵がある。

1885年の春、数年間にわたって描き続けた農夫の人物画の集大成として、彼の最初の本格的作品と言われる『ジャガイモを食べる人々』を完成させた。自らが着想した独自の画風を具体化した作品であり、ファン・ゴッホ自身は大きく満足した仕上がりであったが、テオを含め周囲からの理解は得られなかった。
『ジャガイモを食べる人々』のモデルになった女性が9月に妊娠した件について、ファン・ゴッホのせいではないかと疑われ、カトリック教会からは、村人にゴッホの絵のモデルにならないよう命じられるという干渉を受けた。 (Wikipediaより)

『ジャガイモを食べる人々』を、テオがどの程度評価していたのか。またテオが評価しても販売の環境、条件がまだ、それを受け入れるだけの成熟がなかったのか。

 

ゴッホ「4本のひまわり」 1887年


ゴッホ「4本のひまわり」 1887年

ゴッホのいわゆる「ひまわり」は、明るいアルル時代の黄色のひまわりで、この時代の「ひまわり」は、細部をよく観察した習作的なものといわれている。4つのひまわりは、ゴッホの暗い将来と精神状態を暗示しているようで怖い。

 


ゴッホ「4本の木のある秋の風景」 1885年

ゴッホのオランダの田舎の風景画。印象派の手法で構図も色彩もすばらしいが、イメージが暗い。

 

『夜のカフェテラス』1888年


ゴッホ「夜のカフェテラス」 1888年

ファン・ゴッホは、1888年2月20日、テオのアパルトマンを去って南フランスのアルルに到着し、オテル=レストラン・カレルに宿をとった。ファン・ゴッホは、ベルナール宛の手紙の中で、「この地方は大気の透明さと明るい色の効果のため日本みたいに美しい。水が美しいエメラルドと豊かな青の色の広がりを生み出し、まるで日本版画に見る風景のようだ。」と書いている。
ゴッホはこの地で、画家の協同生活を提案していた。
画家が協力し、絵の代金を分配し合って相互扶助を図るというものだった。
1888年7月には『ひまわり』を4作続けて制作し、9月には寝泊まりしていたカフェ・ドゥ・ラ・ガールを描いた『夜のカフェ』を、3晩の徹夜で制作した。このころのゴッホは精神的には安定していたようだ。南フランスの田舎のアルル村?で現地に出向いて描いたといわれる『ひまわり』も『夜のカフェテラス』『アルルの跳ね橋』も、安心してみていられる。
共同生活、共同制作に同意したゴーギャンが来る前に、彼に見せようとしたのだろうか、多くの作品を残した。ゴッホの高揚感がうかがえる。

 

『アルルの跳ね橋』1888年


ゴッホ「アルルの跳ね橋」1888年

南フランス・アルル地方の跳ね橋。明るい穏やかな田舎の一場面で、ゴッホの精神的な不安定さや孤独感は感じられない。こういう絵を描いていたらゴッホの絵は当時でも売れたかもしれない。

1888年、3月中旬には、アルルの街の南の運河にかかるラングロワ橋を描いた(『アルルの跳ね橋』)。
モデルとなったラングロワ橋はアルルの中心部から南西約3キロほどの運河に実際に架かっていたものだが、1930年にコンクリート橋にかけ替えられたため現存しない。跳ね橋は別の場所に再現され、「ファン・ゴッホ橋」と名付けられたが、運河の堤などの風景が異なるために、作品の雰囲気が再現されているわけではないようだ。

オテル=レストラン・カレルの宿から高い支払を要求されたことを機に、ラマルティーヌ広場に面した黄色い外壁で2階建ての建物の東半分、小部屋付きの2つの部屋を借り、画室として使い始めた。(Wikipedia)
ちなみに、ゴッホの絵で最初に売れた絵は、次の「赤いブドウ畑」1888年( プーシキン美術館)だといわれている。価格は400フラン(現在の価格に換算すると十数万円程度)だったらしい。


ゴッホ「プロヴァンスの干し草」 1888年

「プロヴァンスの干し草」1888年

南フランスのプロヴァンスの強い光を受けた干し草の積みわらは、キャンバスの中でまばゆいほどに光輝いている。ゴッホの好きな黄色をメインにして厚塗りの筆触で描いている。

干し草の『積みわら』といえばモネの1890年の連作が有名。1890年台に積み藁をテーマとした作品がモネを中心制作されているが、このゴッホの「プロヴァンスの干し草」の制作年1888年がやや早い時期かもしれない。

「日が昇る壁で囲まれた麦畑」 1889年


ゴッホ「日が昇る壁で囲まれた麦畑」 1889年


療養所の窓から見た風景。 ゴッホは発作を繰り返しながらも絵を描き続けた。この時期、『星月夜』や「糸杉」をテーマとした作品を残している。

 

「刈る人と太陽の麦畑」 1889年

1889年5月8日、ファン・ゴッホは、サル牧師に伴われ、アルルから20 km余り北東にあるサン=レミのサン=ポール=ド=モーゾール修道院(フランス語版)療養所に入所した。
ゴッホは、療養所の一室を画室として使う許可を得て、療養所の庭でイチハツの群生やアイリスを描いた。また、病室の鉄格子の窓の下の麦畑や、アルピーユ山脈の山裾の斜面を描いた。

ゴッホ「刈る人と太陽の麦畑」 1889年

「ジョセフ・ルーランの肖像」 1889年


ゴッホ「ジョセフ・ルーランの肖像」 1889年


ゴッホはフランスのアルルで近所に暮らしていたルーラン一家をモデルにして複数のポートレイトを描いている。夫人を描いたものに『ルーラン夫人ゆりかごを揺らす女』がある。ゴッホは手紙で郵便配達人としているが、実際には駅の郵便物取扱係であったようだ。

ゴッホは、サン=レミの療養所に入ってから、療養所の近くにあった糸杉をメインで描いた。糸杉がややくねっているが、夜空の星や月は「星月夜」1889年ほどには揺らいでいない。発作と関係があるのだろうか。
印象派らしい、絵具を盛ったような筆触、原色的な色を塗り合わせる彩色分割の手法がゴッホらしさをうまく表現している。

 

「糸杉と2人の女性」 1889年


ゴッホ「糸杉と2人の女性」 1889年


ゴッホ「星月夜の糸杉のある道」(夜のプロヴァンスの田舎道) 1890年

ゴッホは療養しながら、 発作が起きていない時に、精力的に絵を描いた。「星月夜の糸杉のある道」を描いたのを最後に、サン=レミの療養所を退所し、最期の地、パリ近郊のオーヴェル=シュル=オワーズに転地した。
パリで開かれたアンデパンダン展に『渓谷』など10点が弟テオにより出品され、ゴーギャンやモネなど多くの画家から高い評価を受けているとテオが兄に書き送っている。

ルドン「キュクロプス」 1895年


ルドン「キュクロプス」 1895年

印象派に属するが、想像上の何がしかを描くことを選んだ、内的世界に憑かれて画家といわれる。
ギリシャ神話に登場するナーイアス(水辺の妖精)のガラテイアを愛するキュクロープスのポリュペーモスを描いたもの。ガラテイアの「あられもない」姿とじかに向かい合うことができず、岩山のかげに身を隠している「キュクロプス」。

ゴッホは発作が起きていないときに、支援者である弟テオと奥さんヨーの間に息子が生まれたのを祝って2月に『花咲くアーモンドの木の枝』を描いて贈っいてる。

療養所のペロン院長による退院時(5月)の記録には、「発作の間、患者は恐ろしい恐怖感にさいなまれ、絵具を飲み込もうとしたり、看護人がランプに注入中の灯油を飲もうとしたりなど、数回にわたって服毒を試みた。発作のない期間は、患者は全く静穏かつ意識清明であり、熱心に画業に没頭していた。」と記載されている。
ゴッホは、「実物そっくりに見せかける正確さでなく、もっと自由な自発的デッサンによって田舎の自然の純粋な姿を表出しようとする仕事だ。」と述べている。一方、テオは、兄の近作について「これまでなかったような色彩の迫力があるが、どうも行き過ぎている。むりやり形をねじ曲げて象徴的なものを追求することに没頭したりすると、頭を酷使して、めまいを引き起こす危険がある。」と懸念を伝えている。


ゴッホ「夜のカフェテラス 1888年

オランダ風車のある風景。

ベルギー、オランダの旅で、メインのテーマは秋色に染まりながらの美術館めぐりだった。個人旅行ならもとゆっくり観賞することもできたかもしれないが、どの美術館もネットでの入場予約さえままならない状態。風車のある風景もなし。北方ルネサンスとバロックの巨匠たちの絵を生で観賞できただけでも収穫とするか。

photo by miura 20124.10
メニューへ  ページトップへ
左の