Menu
ディナン
聖バーフ大聖堂
ブルージュ・アントワープ
アムステルダム
マウリッツハイス

アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum Amsterdam)



アムステルダム国立美術館へのアプローチ

アムステルダム国立美術館

ムステルダム国立美術館のMap

首都アムステルダムにある美術館である。17世紀オランダ絵画が充実している。
レンブラントの 『青年期の自画像』、『夜警』 『ユダヤの花嫁、別名イサクとリベカ』、『布地商組合の見本調査官たち』、『聖ペテロの否認』
フェルメールの『牛乳を注ぐ女』、『手紙を読む青衣の女』、『小路』、『恋文』などの名品を多数展示している。

レンブラント『夜警』


レンブラント 『夜警』1642年


『夜警』(別名『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ラウテンブルフ副隊長の市民隊)』)はレンブラントの代表作として著名。この絵は、火縄銃手組合から依頼され、登場人物の各人が同じ金額を払って製作された。
しかし各人が平等に描かれていない上、何も関係のない少女を目立たせたため物議をかもした。だがコック隊長は気に入り、絵画の出来栄えはレンブラントの評価を高めた。(Wikipediaより)

レンブラントの『夜警』の前には鑑賞者が大勢だが、『夜警』は残念ながら修復中のため、絵の前には鉄骨が組まれ、数人が作業中だった。

レンブラント1606年 - 1669年は、ネーデルラント連邦共和国(現・オランダ王国)の画家。
レンブラントは、同じオランダのフェルメール、イタリアのカラヴァッジョ、フランドルのルーベンス、スペインのベラスケスなどと共に、バロック絵画を代表する画家の一人。明暗を強調し劇的な効果を演出したドラマチックな絵画が特徴。

レンブラントは肖像画では、発注主の注文とレンブラントの目指す芸術性に乖離があり、自分がはっきりと立派に見えるようとの要望に応えないなどの批判、完璧主義の彼は顧客を待たせることで有名だった。レンブラントは顔や構図一つに10以上の下書きをしたり、筆を入れ始めてからも何度も書き直すため、顧客は何箇月も拘束されたようだ。そんなことが重なり、レンブラントへの肖像画の依頼は段々と減っていった。


レンブラント『布地商組合の見本調査官たち』1662年

『テュルプ博士の解剖学講義』1632年と同じような構図の絵。レンブラントは、個人の肖像画の依頼の他、団体からの集合絵画(集団肖像画)の依頼が多く、そして街中で見かけた物売りや乞食のデッサン、情景を空想し描いたロンドンやイタリア田園風景などを数多く描いた。


『テュルプ博士の解剖学講義』1632年
(マウリッツハイス王立美術館蔵)


レンブラント自画像1665年

晩年には私生活における度重なる不幸と浪費癖による金銭的苦難に喘いだが、生前すでに著名で高い評価を受けていた。
作画の資料とするために、彼はいろいろなものを積極的に収集するようになる。美術品や、刀剣などの工芸品、多くの民族にわたる衣装や装飾品など手当たり次第と言える膨大な点数を所蔵した。 豪邸を求めて年賦払いで購入したり、投機にも手を出しては失敗を重ねていた。絵に必要と思えば骨董から古着まで買い漁り、また、様々な絵画や版画・デッサンもオークションなどで高値を提示して落札した。彼の浪費癖は生涯治らなかった。

カラヴァッジオの光と影を用いる演劇的表現の影響を色濃く受けたが、それらを自らの技法として昇華した。アンダー・モデリングと呼ばれる下地は、時に数cmも盛り上げられた。さらにレンブラントは絵の具そのものも置くように厚く塗ったため肖像画の「鼻が摘めた」という指摘も残っているが、この手法で絵画に質感を持たせ、遠目でも迫力を与えた。 (Wikipediaより)

 


フェルメール『牛乳を注ぐ女』1658年頃

ヨハネス・フェルメールは、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)の画家で、バロック期を代表する画家の1人。同じオランダのレンブラント、イタリアのカラヴァッジョ、フランドルのルーベンス、スペインのベラスケスなどとともに、バロック絵画を代表する画家。
描かれている女性は低級の家事使用人であり、台所担当の召使いあるいは家政の女中である。簡素な部屋の中でメイドが、牛乳をテーブル上のずんぐりとした陶製の容器に丁寧に注ぎ入れている情景が描かれている。さらにテーブルの上にはさまざまなパンが描かれている。
この作品に描かれているのは誠実さであり、勤勉に働くこと自体が情熱的だということを表現している」と書いた。「『牛乳を注ぐ女』は、家庭での単調で退屈な仕事と雇い主への奉公を、このうえなく崇高な地位にまで引き上げている作品である。(Wikipediaより)

フェルメール


フェルメール『手紙を読む青衣の女』1663年

『青衣の女』は、作中に描かれていない窓を前にして、手紙を読む青い衣服の女性を描いた作品である。女性の外観からは妊娠しているようにも見えるが、確証はない。定説とまではいたっていないが、多くの研究者、美術史家が、この服装は当時のオランダで流行していたものだと主張している。
女性の背後の壁にかかっているネーデルラントの地図から、旅行中の夫が妻に宛てた手紙を読んでいるとする説がある。(Wikipediaより)
この絵や「真珠の首飾りの女」「手紙を書く女」など、光が入り込む窓に向かって何かをしている女性を好んで描いている。

 


ヘンドリック・アーフェルカンプ:『スケーターのいる冬景色』1608年

アーフェルカンプは、17世紀オランダ画派最初の風景画家の一人で、冬のオランダの風景画を得意とした。風景の中の人々が注意深く、巧みに描写されているのが特徴。
北方ルネサンスのブリューゲルによる「雪の狩人」1565年と雰囲気がよく似ている。最初は彼の作かと思った。

 


フェルメール『小路』1658年頃

レンガと漆喰で組まれた建物。特徴的な屋根のハザードはオランダの伝統的建築、15世紀後半の建築物であると思われる。

 

ゴッホ美術館(Van Gogh Museum)



近くにアムステルダム国立美術館、アムステルダム市立美術館がある。
ファン・ゴッホ美術館は1973年、ゴッホ財団およびアムステルダム市の協力を得て、国立美術館として開館した。
ゴッホの油絵約200点、素描約500点、ゴッホ書簡約700点、それにファン・ゴッホとテオが収集した浮世絵約500点など。
事前の予約で指定時間に特別の入場口からはいることが出来た。有名美術館に入るにはWebでの事前予約を数か月前にすましておく必要がある。入場時間の指定がある美術館もある。

 


別館 (The Exhibition Wing)
特別展示、浮世絵の展示などが行われている。黒川紀章が設計し、1999年6月にオープンした。曲線が多用されており非対称の美を表している。

ゴッホ美術館のMap

ファン・ゴッホ作品のほか、同時代のポール・ゴーギャン、ロートレックらの作品、ファン・ゴッホが傾倒していた日本の浮世絵、盛んに模写をしたミレーなども展示されている。
ファン・ゴッホ作品の真贋を鑑定するなど、ファン・ゴッホに関する世界的権威である。


「グレーのフェルト帽の自画像」 1887年 拡大

1882年1月、彼はハーグに住み始め、オランダ写実主義・ハーグ派の担い手であったモーヴを頼った。モーヴはファン・ゴッホに油絵と水彩画の指導をするとともに、アトリエを借りるための資金を貸し出すなど、親身になって面倒を見た。
このころ、彼は身重の娼婦シーンをモデルとして使いながら、彼女の家賃を払ってやるなどの援助をしており、結婚さえ考えていた。
月100フランのテオからの仕送りの大部分をモデル料に費やし、少しでも送金が遅れると自分の芸術を損なうものだと言ってテオをなじった。同年6月、淋病で3週間入院し、シーンは長男ヴィレムを出産したばかりのシーンとその5歳の娘と暮らし始めた。同年9月初め、シーンと別れる。
テオからの送金が周りから「能なしへのお情け」と見られていることには不満を募らせ、同年3月、テオに、今後作品を規則的に送ることとする代わりに、今後テオから受け取る金は自分が稼いだ金であることにしたい、という申入れをし、織工や農民の絵を描いた。その多くは鉛筆やペンによる素描であり、水彩、さらには油彩も少し試みたが、遠近法の技法や人物の描き方も不十分であり、いずれも暗い色調のものであった。

 

フィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ1853年 - 1890年、オランダのポスト印象派の画家。

画家はいろいろ話題が多い人が多いが、ゴッホはその筆頭かもしれない。左の自画像は亡くなる2年前のものだが、自画像からしてただ者ではない。
牧師の家に生まれた。1869年、画商グーピル商会に勤め始め、ハーグ、ロンドン、パリで働くが、1876年、商会を解雇された。その後イギリスで教師として働いたり、オランダの書店で働いたり、聖職者を志すようになり、1877年、アムステルダムで神学部の受験勉強を始めるが挫折した。1878年末以降、ベルギーの炭坑地帯ボリナージュ地方で伝道活動を行ううち、画家を目指すことを決意した。
エッテンの実家に戻り、田園風景や近くの農夫たちを素材に素描や水彩画を描き続けた。
従姉の未亡人のケーはファン・ゴッホより7歳上で、さらに8歳の子供もいたにもかかわらずゴッホは求婚する。「とんでもない、だめ、絶対に。」という言葉で拒絶され、打ちのめされた。ゴッホは彼女への思いを諦めきれず、ケーに何度も手紙を書き、ストーカーのごとく追い掛け回す。絶望した彼は、ストリッケル夫妻の前でランプの炎に手をかざし、「私が炎に手を置いていられる間、彼女に会わせてください。」と迫ったが、夫妻は、ランプを吹き消して、会うことはできないと言うのみだった。
弟テオドルス(通称テオ)の援助を受けながら画作を続けた。オランダ時代には、貧しい農民の生活を描いた暗い色調の絵が多い。

1884年の夏、近くに住む10歳年上の女性マルホット(マルガレータ・ベーヘマン)と恋仲になった。しかし双方の家族から結婚を反対された末、マルホットはストリキニーネを飲んで倒れるという自殺未遂事件を起こし、村のスキャンダルとなった。

1885年の春、数年間にわたって描き続けた農夫の人物画の集大成として、彼の最初の本格的作品と言われる『ジャガイモを食べる人々』を完成させた。自らが着想した独自の画風を具体化した作品であり、ファン・ゴッホ自身は大きく満足した仕上がりであったが、テオを含め周囲からの理解は得られなかった。

このころのゴッホの自画像(1886-1887年)

1886年2月、テオを頼ってパリに移り、印象派や新印象派の影響を受けた明るい色調の絵を描くようになった。この時期の作品としては『タンギー爺さん』などが知られる。日本の浮世絵にも関心を持ち、収集や模写を行っている(パリ時代)。1888年2月、南フランスのアルルに移り、『ひまわり』や『夜のカフェテラス』などの名作を次々に生み出した。


1887年 拡大

1887年 拡大

1886-87年 拡大

ジョン・ピーター・ラッセル作のゴッホ、1886年


イーゼルの前の自画像1888年 拡大

晩年の自画像。表情がやややさしい。

ゴッホは10年ほどの画業の中で、パリに移住して以降約38点の自画像を描き残した。これは、印象派や浮世絵との出会いによる意識や画風の変化の他に、現実的なものとして、彼がモデルを雇う金がなかったため、手っ取り早く自身を描くことにしたというものと、まず自画像を描くことで他人の肖像画を上手く描けるようになるための習作としたという理由が考えられている。また、パリ移住以前の自画像がないのは、像が映るほどの大きさの鏡を持っていなかったためとされている。(Wikipediaより)
1886年から1888年まで多数の自画像があるが、どれも表情が厳しい。「グレーのフェルト帽の自画像」 1887年のゴッホが筆触も色も激しい。ゴッホらしいともいえるのだが。
1889年の自画像は、さらに激しい揺れる画像になってくるが、ゴッホ美術館の所蔵ではないため、ここでは省く。
Wikipediaで自画像を公開している。


ゴッホ「黄色い家」1888年

「ここのぼくの家は、外側がバターのようなさわやかな黄色に塗られていて、雨戸がどぎつい生の緑で、広場に面してさんさんと降り注ぐ陽を浴びている。広場には、プラタナスや夾竹桃、アカシアのある緑の公園がある。家の中は、白の漆喰で、床には赤い板石が敷かれている。頭上には、目の覚めるような青い空が広がっている。ここでぼくは生活し、息をし、考え、絵を描くことができる」1888年9月9日、アルル、妹ヴィレミーン宛ての手紙

「黄色い家」1888年

1888年、南フランス・アルルに画家の協同組合を築くことを夢見ていた。ゴッホは当時、 黄色い家を芸術家のコロニーのように利用するつもりで、ゴーギャンをはじめさまざまな画家を呼んで共同制作を行う予定だった。真ん中の2階建ての建物がゴッホの借りた家、この時お金を出したのは弟のテオ。
有名なゴッホの「ひまわり」はこの黄色い家の食堂の壁を飾るために描かれたものだった。
同年10月末からポール・ゴーギャンを迎えての共同生活が始まったが、次第に2人の関係は行き詰まり、12月末のファン・ゴッホの「耳切り事件」を起こす。共同生活は破綻した。(主にWikipediaより、以下同様)

フィンセント・ファン・ゴッホの手紙は、ゴッホ美術館Van Gogh Museum発行の「フィンセント・ファン・ゴッホ」による。

 


「ファン・ゴッホの寝室」 1888年

ゴッホは、家を「ひまわり」やその他の絵で飾っていた。とばらくすると、二人の性格と芸術に関する意見の違い--芸術家は自然を起点にすべきである(ゴッホ)か、空想を起点にすべきである(ゴーガン)か?--が原因で緊迫した空気になる。二人は激しく議論した。

「ゴッホの寝室」1888年

フランス・アルルでゴッホが暮らした家の2階の部屋を描いたもの。同名の作品が3点あることが認められている。最初のものは、ゴーギャンがアルルに来る直前の1888年10月に描かれたもの。ゴッホ美術館蔵。「ゴッホの寝室」、「アルルの寝室」「ファンゴッホの部屋」、「アルルの部屋」と表記されることもある。

12月20日頃、ゴーギャンとの別れ。
同年12月23日、ファン・ゴッホが自らの左耳を切り落とす事件が発生した。画家ゴッホが娼館1号に現れ、ラシェルという女(娼婦ではなく、娼館の小間使いや店の掃除をして働く19歳の女性)を呼んで、「この品を大事に取っておいてくれ」と言って自分の耳を渡した。そして姿を消した。(地元紙)
ゴーガンは翌日、パリに帰ってしまった。

「ひまわり」1889年


『ひまわり』 (1889年)拡大 

ゴッホの制作した「ひまわり」は7点が制作されたことが広く認められている。このうち6点が現存している。同様の構図の作品が複数ある理由については、アルルでの生活・制作の拠点であった「黄色い家」の部屋を飾るためであったとする説がある。

1889年2月25日、住民30名から市長に、「オランダ人風景画家が精神能力に狂いをきたし、過度の飲酒で異常な興奮状態になり、住民、ことに婦女子に恐怖を与えている」として、家族が引き取るか精神病院に収容するよう求める請願書が提出された。2月26日、警察署長の判断で再び病院に収容された。警察署長は、関係者から事情聴取の上、3月6日、専門の保護施設に監禁相当との意見を市長に提出した。

 


左の絵の部分 拡大

ゴッホは、3月23日までの約1か月間は単独病室に閉じ込められた。
1889年5月8日、ファン・ゴッホは、サル牧師に伴われ、アルルから20 km余り北東にあるサン=レミのサン=ポール=ド=モーゾール修道院療養所に入所した。(分裂病とも躁うつ病ともいわれている。)
ゴッホは、療養院では、調子が良い時は盛んに制作に励み、具合が悪くなると自分が何をしているのかわからなくなった。「ぼくは地面のごみを集めて食べていたそうだ」と手紙に書いている。(an Gogh Museum発行の「フィンセント・ファン・ゴッホ」による)

『カラスのいる麦畑』1890年


「カラスのいる麦畑」1890年 拡大

この絵に、彼の悲劇的な自殺の予兆を感じると評されても不思議ではない。彼はこのころ陽気な雰囲気の絵も描いているが、自殺の神話のほうが説得力がある。

6月に入ると、病室の外に出てオリーブ畑や糸杉を描くようになった。同じ6月、アルピーユの山並みの上に輝く星々と三日月に、S字状にうねる雲を描いた『星月夜』( ニューヨーク近代美術館蔵)を制作した。
彼は、「実物そっくりに見せかける正確さでなく、もっと自由な自発的デッサンによって田舎の自然の純粋な姿を表出しようとする仕事だ。」と述べている。
1890年、ゴッホはガシェ医師を訪ねて友人になり、村役場広場のラヴー旅館に滞在し、人生最後の2か月をここで過ごした。
ここでゴッホは、『カラスのいる麦畑』を仕上げた。 (Wikipediaより)


「花咲くアーモンドの木の枝」1890年 拡大

『花咲くアーモンドの木の枝』1890年

1890年1月下旬、アルルへ旅行して戻ってきた直後にも、発作に襲われた。1月31日に弟テオと妻ヨーの間に息子が生まれたのを祝って2月に『花咲くアーモンドの木の枝』を描いて贈った。ゴッホは、幼い命の象徴としてこの花咲くアーモンドの木の枝を描いた。
お世話になっている弟テオや奥さんヨーに対するゴッホのせめてもの感謝の思いが伝わってくるような絵。
テオは兄ゴッホに、「前にも言ったように、(息子に)君の名前をつけ、君のように辛抱強くて勇気がある人間になることを願っている」と書いた。

 


「荒れ模様の空の麦畑」1890年 拡大

生涯最後の数週間に、ゴッホは様々に異なる印象の、オーヴェール周辺の麦畑の絵を描いた。彼はこの風景に「悲しみと究極の孤独」を表現したいと思った。また、自然の中で描くと自らの心が癒され「励まされる」ような効果があると手紙に書いている。(Van Gogh Museum発行の「フィンセント・ファン・ゴッホ」より)

『荒れ模様の空の麦畑』1890年

1890年、ゴッホはガシェ医師を訪ねて友人になり、村役場広場のラヴー旅館に滞在し、人生最後の2か月をここで過ごした。
ここでゴッホは、『荒れ模様の空の麦畑』と『カラスのいる麦畑』を仕上げた。

ファン・ゴッホの絵画は少しずつ評価されるようになっていた。『赤い葡萄畑』が初めて400フランで売れた。この作品はゴッホの生前に売れた唯一の油彩画作品と言われている。(Wikipediaより)


プラタナスの街路樹が、オランダ風ビル壁に、ルノアールの絵のような木陰を落としていた。

アムステルダム中央駅の裏側の運河越しに見た風景

運河クルーズにて。6つの石橋が一度に見えるとか。

ゴッホの描いた跳ね橋は残念ながらみれなかったが、現在でもいたるところに写真のような跳ね橋が現役で働いている。
   
photo by miura 20124.10
メニューへ  ページトップへ
左の