アイスランド北部 ディティフォス |
|
バスでの移動の日と聞いていたので私は軽装だった。移動の途中でディティフォスという滝を見に行くということで軽装の私としてはあせってしまった。バスの外に出てしばらく歩くと寒さ身体の芯にとどき、案の定、寒さに震えることになった。震えながら撮ったのが左の写真。 幅100m、落差45m。ヨーロッパでは最大の滝だといわれている。 |
|
この景色はなかなか素晴らしいが、展望台は凍り付いていて危険でこれ以上滝には近づけない。豪快な滝の側まで行ける予定だったので、残念。
|
|
ミーバトン
|
|
氷が張ったミーバトン湖。このあたりは地熱地帯ということで、ここに来る途中では土地から煙を吐き出している風景をずいぶんみることができた。 ミーバトンとは「蚊の湖」という意味。溶岩が川をせき止めてできた湖で、夏になると蚊が大量に発生し、その蚊を食べに多くの鳥が集まってくるという。水深は平均2m程度と浅く、秋には写真のように凍り始める。
|
|
水蒸気爆発でできた火口が集まっている地形だという。小さな火口が重なり合っている。 |
|
|
|
ミーバトンの朝、遅い日の出の風景。空気が澄んでいるせいか美しい。修道院?の塔の十字架から出る朝日は旅情を感じさせて、寒さに震えながらもうっとりしてしまう。
|
|
クベーラロッド |
|
アイスランドの地獄谷。 観光用に整備されているのはよいが、上品でものたりない。もっと自然の荒々しさや荒涼とした風景、おどろおどろしい地獄の様が見えるとよいのだが。 |
|
灰色の泥が沸き上がっていた。 |
お昼頃のばずだが、影が長い。太陽は地平線から30度程度しか上がらないらしい。 |
地熱発電所から吹き上がる蒸気。低い太陽の影が伸びて美しい。 |
さすがアイスランド。地熱発電が盛んにおこなわれている。3本の煙はクラプラ地熱発電の関連施設。地下1500〜2000mから熱水や蒸気をくみ上げている。 |
地熱発電所の風景。日本ではみられない風景、見ているだけでも絵になる。こういう施設の内部を見せてくれて、原理を説明してくれるとありがたいのだが(別の地熱発電所では専任の案内の女性が解説してくれたのだが、専門用語を交えた早口?の英語では、私の英語力では理解できなかった)。残念、車で横を通り過ぎただけ。
|
|
ヴィーティの丘古い噴火口の跡に水がたまった火口湖。エメラルドクリーンの神秘的な景色が見られるということで30分の坂道を歩いてきたのだが、残念なことに火口は氷に覆われていた。何事も予定通りにはいかない。 |
|
車窓からのアイスランドの典型的な風景。 火山と溶岩と氷河を期待していたのだが、案外普通の風景。雪をかぶった単独峰の山々が連なり、麓には牧場がポツンポツンといい感じの林に囲まれて点在し、辺りには羊の群れが思い思いに草を食んでいた。馬やヤギも飼われていた。馬が草が少なさそうな広い大地で何を考えているのか退屈そうにたたずんでいたりしている。極北の荒野の印象的な風景だった。 |
|
|
|
|
フロインフォッサル「溶岩の滝」という名前の通り、溶岩台地の岩の間から地下水が多数の小さな滝となって流れ出ている。これだけ大規模な地下水の滝は世界的にも珍しい。
|
ゴーザフォス「神(神々)の滝」という意味。アイスランドの最も壮観な滝の1つ。滝の真ん中に岩場があり滝は左右に分かれて流れ落ちている。 |
|
その昔、キリスト教を受けいれ改宗するかどうかの判断を迫られたバイキングのリーダーは、キリスト教を受け入れる決断をした。そしてそれまで崇めていた像をこの滝に投げ入れたという伝説がある。 ソルゲイルの物語として史実に近いらしい。北極圏に近い北の大地にも新しい宗教を受け入れる際のさまざまなドラマがあるようだ。宗教では新教を受け入れたが、アイルランドの言語は、古いバイキングの言葉を受け継いでいるようだ。
|
|
photo by miura 20122.12 |