閉関之説(へいかんのせつ)

色は君子の悪(にく)む所にして、仏も五戒の初めに置けりといへども、さすがに捨てがたき情のあやにくに、哀(あはれ)なるかたがたも多かるべし。人しれぬくらぶ山の梅の下ぶしに、思ひのほかの匂(にほ)ひにしみて、忍ぶの岡の人目の関も、守(も)る人なくては、いかなるあやまちをか仕出(しいで)む。あまの子の浪の枕に袖しほれて、家を売り身をうしなふためしも多かれど、老いの身の行末をむさぼり、米銭(べいせん)の中に魂を苦しめて、物の情をわきまへざるには、はるかにまして罪ゆるしぬべく、人生七十を稀(まれ)なりとして、身の盛りなる事は、わづかに二十余年也。はじめの老いの来たれる事、一夜の夢のごとし。五十年、六十年のよはひかたぶくより、あさましうくづをれて、宵寝(よいね)がちに朝をきしたる寝ざめの分別(ふんべつ)、なに事をかむさぼる。おろかなる者は思ふことおほし。煩悩(ぼんのう)増長して一芸すぐるるものは、是非の勝(すぐる)る者なり。是をもて世のいとなみに当て、貪欲の魔界に心を怒らし、溝洫(こうきょく)におぼれて生かす事あたはずと、南華老仙(なんかろうせん)の唯(ただ)利害を破却し、老若(ろうにゃく)をわすれて、閑にならむこそ、老いの楽しみとは云ふべけれ。人来(きた)れば無用の弁有。出でては他の家業をさまたぐるもうし。孫敬(そんけい)が戸を閉て、杜五郎(とごろう)が門を鎖(とざさ)むには。友なきを友とし、貧しきを富めりとして、五十年の頑夫(がんぷ)自書(みづからしょし)、自禁戒となす。

あさがほや昼は鎖(じょう)おろす門の垣(かき)  ばせを


元禄6年7月、1693年、芭蕉50歳。
芭蕉は7月中旬のお盆過ぎから8月の中旬までの1か月間、閉関の生活に入り、人には合わなかったようだ。この書はその折に書かれたもの。閉関とは、門を閉じて閑居すること。仰々しい文を書いたわりには、閉関1か月というのはどうだろうか。
閉関の理由は、表向きは酷暑に衰弱して病気療養のためだったようだが、甥の桃印の死による心痛ため、点取り俳諧が流行している江戸俳諧から逃れるため、などがあったといわれる。また、色欲から始まるこの文の背後には、内縁の妻寿貞の存在があったのではという説もある。芭蕉はいろいろあって引きこもったが、この間に5年抱えてきた「 おくのほそ道」を推敲していたようだ。

色欲は君子の戒めるところで、仏教でも「五戒」(不殺生・不偸盗(ちゅうとう:盗み)・不邪淫・不妄語・不飲酒)のひとつとなっているが、あいにく捨てがたいのが人の情であり、しみじみと心惹かれる想いも多い。だが、老いをむさぼり、老醜をさらし、米や銭などの物欲に身を焦がすのに比べれは、まだ色欲のほうがましか。(と、芭蕉はいっているようなのだが、どうなんだろう。色欲は物欲よりマシか? 吉田兼好も「久米の仙人」に同情的。)

吉田兼好の「徒然草」第七段にもみえる。
「あだしの野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこそいみじけれ。
 命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年(ちとせ)を過(すぐ)すとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世にみにくき姿を待ち得て、何かはせん。命長ければ恥多し。長くとも、四十(よそぢ)に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。
 そのほど過ぎぬれば、かたちを恥ずる心もなく、人に出で交わらはん事を思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。」

人生盛んなのは20歳台くらいまでで、50年、60年の年を重ねるとあきれるほど衰えてしまい、寝覚めの思案や何事かに執着する心を貪るようになるものだ。愚かなる者は思うことが多い。「才能は煩悩を増長せるなり」(徒然草)である。煩悩を増長して一芸にすぐれるるものは、是非の判断に勝(すぐる)る者ではあるが、案外世間ではうまくいかないものだ。溝洫(こうきょく)は、田と田の間の溝のこと。一芸、才能があるといっても、まっそんなところで溺れてしまい、才能を生かすことは少ないものだ。
物欲や利害を離れ、老若を忘れ、閑に入ることこそ、老いの楽しみともいうべきだろう。
それにしても「友なきを友とし、貧しきを富めりとして」50年をかたくなに生きてきた。その生き方に自負もあるが、そんな生き方でよかったのだろうか。寿貞のことで何か後悔のようなものが残る。(色欲にこだわる芭蕉には、寿貞との関係で複雑な思いがあったのだろう。)
あらためて自戒しよう。

「毎朝、垣根には朝顔が咲いている。その朝顔を唯一の友として眺めるほかは、昼さえも固く鎖を下して人にも会わず、頑なに草案に籠っている今日このごろである。」

もどる