芭蕉を移詞

菊は東雛(とうり)に栄え、竹は北窓(ほくそう)の君となる。牡丹(ぼたん)は紅白の是非にありて、世塵(せじん)にけがさる。荷葉(かよう)は平地に立たず、水清からざれば花さかず。いづれのとしにや、住みかを此の境に移す時、芭蕉一本を植(う)う。風土芭蕉の心に叶(かなひ)けむ、数株(すしゅう)の茎を備へ、その葉茂り重なりて庭を狭め、萱(かや)が軒端も隠るる計(ばかり)也。人呼びて草庵の名とす。旧友・門人、共に愛して、芽をかき根をわかちて、処どころに送る事、年々になむなりぬ。ひととせ、みちのく行脚思ひ立て、芭蕉庵すでに破れむとすれば、かれは籬(まがき)の隣に地を替へて、あたり近き人々に、霜の覆(おほ)ひ、風のかこひなど、かへすがへす頼置て、はかなき筆のすさびにも書き残し、「 松はひとりになりぬべきにや」と、遠き旅寝の胸にたたまり、人々のわかれ、ばせをの名残、ひとかたならぬ侘しさも、終(つひ)に五とせの春秋を過ぐして、ふたたび芭蕉になみだをそそく。今年五月の半ば、花立花のにほひもさすがに遠からざれば、人々の契りも昔にかはらず、猶(なほ)このあたり得立ち去らで、旧き庵もややちこう、三間の茅屋(ぼうおく)つきづきしう、杉の柱いと清げに削りなし、竹の枝折戸(しおりど)やすらかに、葭垣(よしがき)厚くしわたして、南むかひ池にのぞみて水楼となす。地は富士に対して、柴門(しばもん)景を追うてななめなり。淅江(せっこう)の潮(うしほ)、三股の淀(よど)にたたへて、月を見る便(たより)よろしければ、初月の夕べより、雲をいとひ雨をくるしむ。名月のよそほひにとて、先ばせを移す。其葉七尺あまり、或は半ば吹折て鳳鳥(ほうてう)をいたましめ、青扇(せいせん)破れて風を悲しむ。適適(たまたま)花さけども、はなやかならず。茎太けれども、おのにあたらず。かの山中不材類木にたぐへて、其性尊し。僧懐素(かいそ)はこれに筆をはしらしめ、張横渠(ちょうおうきょう)は新葉を見て修学の力とせしなり。予其二つをとらず。ただそのかげに遊びて、風雨に破れやすきを愛するのみ。

移芭蕉詞(ばしょうをうつすことば)

胸中一物(いちもつ)なきを尊しとし、無能無智を至(いたれり)とす。無住無庵、又其次也。何(いずれ)か無依(むえ)の鉄肝(てつかん)、鷽鳰(かくきゅう)の翅(つばさ)にたえむ。一とせ思ひもふけざる辻風に吹さそはれて、みちのく出羽の境に檜笠(ひがさ)破たり。終に三秋を経て、ふたたび武江の東、三またの秋を悲しび、黄菊(きぎく)他日の泪をそそぐ。既に柱は杉風・枳風(きふう)が情を削り、住居(すまひ)は曾良・岱水(たいすい)が物ずきをわぶ。北に背(そむき)て冬をふせぎ、南にむかひて納涼をたすく。竹欄(ちくらん)池に臨るは、月を愛すべき料にやと、初月の夕より、夜毎に雨をいとひ雲をくるしむほど、器(うつはもの)こころごころに送りつどひて、米は瓢(ひさご)にこぼれ、酒は徳りに満つ。竹を樹(うえ)、樹をかこみて、やや隠家(かくれが)ふかく、猶(なほ)明月のよそほひにとて、風は鳳尾(ほうび)をうごかし、雨は青龍(せいりゅう)の耳をうがって、新葉日々に横渠(おうきょ)先生の智を巻、少年上人の筆を待ちて開く。予はそのふたつをとらず。唯此かげにあそびて、風雨に破れ安からむ事を愛すのみ。
 芭蕉葉を柱にかけん庵(いほ)の月

荷葉:蓮

 元禄5年、1692年、芭蕉49歳。
 「芭蕉を移詞」 に0は3つくらいの版があるようだ。
 門人杉風らの尽力で第三次芭蕉庵が、旧庵近くに完成した。8月、仲秋の名月に近い頃、旧庵にあった芭蕉を新庵の庭に植えかえた。その経緯と芭蕉庵や芭蕉の葉への想い綴ったのがこの俳文。
 最初の俳文が決定稿。次の文は草稿または別案。
 「ただそのかげに遊びて、風雨に破れやすきを愛するのみ。
 「唯此かげにあそびて、風雨に破れ安からむ事を愛すのみ。
 これが芭蕉が最後にいいたかったこと。芭蕉は、庭の芭蕉葉に己の何かを映して、いとおしんでいる。

 別案の最初の一文、「胸中一物(いちもつ)なきを尊しとし、無能無智を至(いたれり)とす。無住無庵、又其次也。
 なんのわだかまりもないことを尊しとし、無能無知を至上とする。無住無庵はその次である。「 無能無知」が最高で「 無住無庵」はその次とするような生き方は何なのだろう。いや、素晴らしい、素晴らしすぎる。
  芭蕉には、「桑門乞食」(「 おくのほそ道」)や「 菰(こも)をかぶる」(「栖去(せいきょ)之弁」)ことへの憧れのようなものがある。一鉢に命を託す「桑門の乞食」まではわかるとしても、「無能無知」を至上とする姿勢はどう理解すればよいのか、「胸中一物なきを尊し」としむ「無能無知」に生きる。私の好きな芭蕉の言葉だが、実生活においてそこまで自分を放擲してはやっていけないのではないか。そう思うのは、私の内に「無能無知」を「 いいなあ」として受け入れてしまうまでに崩壊してしまいそうな自分を感じるからだろうか。
  だが、芭蕉が見ていた「無能無知」は、それとはちょっと違うだろう。芭蕉は覚めた目で「無能無知」を己の作句の方法としたのではないか。芭蕉はこういう生き方のなかから俳諧の新しみを、俳諧の誠の心を紡ぎ出そうとしたのではないか。

 それにしても「無能無知」を至上とする生き方とは何なのか。芭蕉葉を愛でているのにそこまでいうか。法然や親鸞は、「浄土宗の人は愚者になって往生する」といっている。芭蕉の生き方もそれに通じているのだろう。
 これは生き方ではあるが、世を忍ぶすべであると同時に、何かを生み出すための方法的な態度とみるべきなのだろう。

 「菊は東雛(とうり)」は陶淵明「飲酒二十首」其五により、「竹」は晋の王子猷(おうしゆう)の故事により、「北窓(ほくそう)の君」は「東雛」と対をとったもの。全文ほとんど漢詩文、故事により、対句的表現も多い。テンポのよい美文調ではあるが、その知識なしに読んではほとんど何のことかわからない。
 芭蕉のこのべたべたした、古典踏襲的・漢詩文的表現、先人の引用は、どうも気になる。こういう、内容がありそうでなさそうな美文調に、芭蕉的表現を委ねるのはいかがなものか。49歳といえば、芭蕉が大阪に出向く2年前の晩年熟成期である。芭蕉の生きた時代の文化状況の制約や芭蕉の老成の域ということもあるのだろうが、もっと生の声、生の表現がみたいと思うのだが。

もどる